ケイスケとSPI

転職者向けSPIのアドバイス。

SPIの勉強法① 時間配分・攻略順

勉強時間の時間配分表

今日は勉強の時間配分・攻略順について書こう。

ネットでSPIに関する記事を見ていると、

対策に必要な時間は30~50時間と書いてある。

おそらく非言語・言語含めてのデータだと思われる。

勿論、個人差が存在するから鵜呑みにしてはいけないが、

概算でどのくらい必要かがわかると計画しやすい。

 

一口にSPIと言ってもテスト形式によって出題範囲が若干変動する。

上表は私が総合的に考えたSPI非言語問題の時間配分表だ。

ネットの記事や問題集の内容と私の考えをまとめたものである。

初学者はこの範囲順にこの時間数を掛けて取り組むと良い。

この表だけでどうしても20時間くらいは掛かってしまう。

残りは同じ問題集を何回も何周もして、

正答率増加、解答時間短縮を目指そう。

 

何も対策していない人は勉強を始めるときに、

どの範囲から手を付ければ良いのかわからないと思う。

最初にやるべきことは苦手範囲の抽出と現状把握のために、

SPIの模試やミニテスト、出題例に挑戦することだ。

点数が低くて当然。勉強してないんだから。

みんな最初は通る道。この際変なプライドは捨てること。

 

さて、いよいよ範囲に分けて勉強をする。

推論は配分が高いが、いきなり推論に手を付けるとハードルが高いだろう。

まずは、図表の読み取りから取り組むと良いと思う。

次に推論を勉強する。

 

どの範囲でもそうだが、問題集を解いて終わりではダメだ。

1週間くらい間開けて同じ問題を何も見ずに解こう。

そうすると、解けない問題が出てくるはずだ。

その場合は問題集の解説やノートを見て復習しよう。

それでも解けなかったら講師に質問しよう。

 

ネットや問題集にはそれぞれのテスト形式別に、

出題頻度のランクが書かれている。

だからといって頻出範囲を優先して勉強するのは効率が悪い。

例えば、損益算は頻出範囲だが単体で勉強するよりも、

料金の割引の後に勉強したほうが理解しやすいのだ。

割合・比と、分割払い・仕事算についても同様のことが言える。

 

今回は勉強時間の配分と順番について解説した。

次回は具体的にどのように勉強するべきかを書こう。

cafetalk.com